EssayEtymologyJapanese traditionUncorrected

Atarimae (当たり前 – Of Course) Part 1

  • Atarimae Part 1

    当たり前 Part 1


    When referring to something obvious or what everybody knows, you can use the Japanese term atarimae (当たり前).
    わかりきっていることや、当然なことを、「当たり前」と言うことがあります。

    There are two major theories about the etymology.
    この言葉の語源には、大きく二つの説が存在します。

    The first theory is that it comes from the terminology used by fishermen and farmers.
    一つは、漁師や農家の人間が使っていた言葉が広まったという説です。

    When dividing the fish or crops, they called the divided parts for others wakemae (分け前), and called the divided part for oneself torimae (取り前).
    彼らは収穫物を分配する際に、人に渡す分を「分け前」、自分の取り分を「取り前」と言っていました。

    Also, the divided part per person was called atarimae (当たり前), because “per person” can be translated as hitori atari (一人当たり) in Japanese.
    そして、「一人当たり」の取り前のことを「当たり前」と言いました。

    Since receiving atarimae is a legitimate right, it has come to the current meanings.
    「当たり前」を受け取るのは当然の権利であることから、現在の意味を持つようになったというわけです。

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *