Tsukinami (月並み – Cut-and-Dried)
Tsukinami
月並み
When something is ordinary or common and boring, it is called tsukinami (月並み) in Japanese.
平凡であることや、ありふれていてつまらないことを、「月並み」と言います。
Tsuki (月) means “month,” nami (並み/並) means “to line up” or “ordinary,” and tsukinami was originally meant “monthly” or “monthly event.”
「月」は “month,” 「並み」は “to line up” や “ordinary” を意味し、「月並み」はもともと「毎月」や「毎月の恒例」という意味で用いられていました。
In the Bunka era, people started an event called tsukinami ku awase (月並句合 – monthly haiku gathering), which gathered haiku (俳句 – a Japanese seventeen-syllable poem) and published excellent ones; this event exploded in popularity.
文化時代、俳句の世界では、毎月俳句を集めて優れたものを出版する「月並句合」(つきなみくあわせ)が行われるようになり、爆発的な人気を博しました。
In the Edo period, Shiki MASAOKA (正岡子規 – a famous Japanese haiku writer) criticized ordinary and boring haiku made at this event as tsuinami chō (月並調 – tsukinami rhythm), so tsukinami has come to have its current meaning.
そして明治時代、正岡子規がこの「月並句合」で作られるありきたりな俳句を「月並調」と批評したことから、「月並み」は現在の意味で使われるようになりました。
【Example sentence】
【例文】
Kare no supīchi wa tsukinami datta (彼のスピーチは月並みだった – His speech was cut-and-dried.)
彼のスピーチは月並みだった。