CultureEssayEtymologyHistoryJapanese traditionUncorrected

Yakan (Kettle)

  • Yakan

    やかん


    Today I will talk about a tool called “yakan.”
    今日は「やかん」という道具を紹介します。

    Yakan is a kettle-shaped tool that is used for boiling water.
    (Incidentally, my dictionary says “yakan” is “kettle” or “boiler.”)
    「やかん」は、湯を沸かすために用いられる、土瓶型の道具です。

    Stainless, steel, aluminum or copper is often used as a material.
    素材はステンレスやアルミニウム、銅、真鍮などであることが多いです。

    The yakan, which appeared in the Kamakura Period, was originally used to simmer drugs.
    鎌倉時代に登場したやかんは、もともと薬を煮出すために使われました。

    Therefore, the name became “yakan” — ya means medicine and kan means pod.
    このため、薬鑵(やっかん:薬の器)という名前になりました。

    It is not clear when yakan came to be used a tool for boiling water.
    やかんがいつ頃から湯沸かしの道具として用いられるようになったかは、定かではありません。

    The roots of huetsuki yakan (kettle with whistle) that are often used these days seems to be ones that were released by a kitchenware manufacturer in New York in 1921.
    現在よく見られる笛付きやかんのルーツは、ニューヨークの台所用品メーカーが1921年に発売したものが最初とされています。

    Original sentence