CultureEssayEtymologyHistoryIdiomJapanese traditionOnomatopoeiaSlangUncorrected

Ojan (おじゃん – Falling Through)

  • Ojan

    おじゃん


    When a plan or a thing goes up in smoke, we refers to it as おじゃん (ojan) or おじゃんになる (ojan ni naru – becoming ojan) in Japanese.
    計画や物事が途中で駄目になることを、日本語で「おじゃん」や「おじゃんになる」と言います。

    お (o) is a polite suffix, and it’s thought that じゃん (jan) comes from an onomatopoeia.
    「お」は丁寧の接頭語、そして「じゃん」は擬音から来た言葉だと考えられています。

    In the Edo period in Japan, when a fire broke out, people rang 半鐘 (hansho – fire bell) to let surrounding people know the fire.
    日本では江戸時代、火事が発生すると、半鐘を鳴らして周囲に知らせました。

    Also, when all the fire was extinguished, people rang the hansho twice at a short interval.
    そして無事に鎮火した際には、半鐘を短く2回鳴らしていたそうです。

    This sound was represented as じゃんじゃん (jan jan), and it changed to the term “ojan.”
    このときの半鐘を短く鳴らす音を「じゃんじゃん」と表現し、そこから「おじゃん」という言葉ができたというわけです。

    At that time, since wooden houses were built in a row, we had to broke houses around a burning house to prevent the fire from spreading.
    かつては木造の家が連なっていたので、類焼を防ぐために、燃えている周囲の家まで叩き壊していたそうです。

    I think that the term “ojan” is exactly suitable for the scene.
    その光景は、まさに「おじゃん」という言葉が当てはまります。

    Original sentence