CultureEssayEtymologyHistoryJapanese traditionUncorrected

Mago no Te (Back-Scratcher)

  • Mago no Te

    孫の手


    “Mago no te” literally means a grandchild’s hand, and is a rod-shaped tool that is used for scratching one’s back.
    孫の手は、背中などの手が届かない部位を掻くために使う、棒状の道具です。

    Since itches on back have been a common stress for people throughout the world, similar tools have used all over the world.
    背中がかゆいのを解消したいというのは人類共通の悩みであることから、同じような道具が世界中で用いられています。

    Therefore, it’s not known when and who invented it.
    このため、いつ誰が発明したかなどは、よくわかっていません。

    In Japan, mago no te is normally made of wood or bamboo; the tip is bent and it looks like a cupped hand.
    日本では木または竹が用いられることが多く、棒の先端が曲げられ、手を丸めたような形をしています。

    Actually, I thought that since it looked like a grandchild’s hand, it was called mago no te, but I was wrong.
    私は、「孫の手」のような形だから「孫の手」と呼ぶものだと思っていましたが、これは誤りでした。

    The etymology comes from a mythical fairy of China, whose name is Mako.
    語源は中国の伝説上の仙女、麻姑から来ています。

    Mako had a very long nails, and it was thought that it would feel good if she scratched itchy spots.
    麻姑は爪を長く伸ばしており、その長い爪でかゆいところを掻くと気持ちが良さそうと考えられていました。

    This “Mako no te” (Mako’s hand) was introduced to Japan, and the name became “mago no te” (grandchild’s hand).
    この「麻姑の手」が日本に伝わり、「孫の手」へと変化したそうです。

    Original sentence